みなさん、こんにちは😊
今日はちょっとショックだった「配当金と税金」の出来事について書きたいと思います。
8月に入ったはずの配当金が…なぜか課税⁉️
配当金が入った翌月に報告しようと思っていたのですが、実は8月に少額の配当金が一件だけ入っていました。
「やった〜🤩」と喜んだのも束の間…通知書をよく見ると、なぜか税金が引かれていたんです💦
NISA口座で投資しているはずなのに…どうして??と旦那さんと一緒に「なぜだろう?」と頭をひねりました。
意外な原因は「配当金受取方法」だった!
調べてみると、どうやら原因は配当金受領サービスの設定。
旦那さんが受取口座を変更した影響で、NISA口座ではなく別の方法が選択されてしまっていたようです。
その結果、本来ならNISAで非課税になるはずの配当金が、課税対象となってしまったわけですね。
ショック…😢
すぐに対策!「株式数比例配分方式」へ
すぐにネットで手続きをして、配当金の受け取りを株式数比例配分方式に変更しました。
これで再び、NISA口座にきちんと入るはず!…と思ったのですが。
9月の配当金通知、まだ引かれてる⁉️
そして今月9月。少しずつ配当金の通知が届いているのですが、またまた税金が引かれているケースがちらほら。
少額といえど、やっぱり悲しいものです😢
もしかすると手続きの反映に時間がかかっているのかもしれません。
「次こそは非課税で!」と願いつつ、見守っているところです。
同じ失敗をしないために
配当金の受取方法って、意外と設定次第で損してしまう落とし穴でした。
せっかくのNISAの非課税メリットを無駄にしないためにも、受取方法は「株式数比例配分方式」にしておくのが安心だなと実感しました。
みなさんも一度、受取設定を確認してみてくださいね✨

コメント